柔道着用帯おすすめ3選!選び方・結び方・洗濯方法まで一挙にご紹介

柔道着用帯おすすめ3選!選び方・結び方・洗濯方法まで一挙にご紹介

柔道着の帯を選ぶ際にはいくつか決まりごとがあります。知らないからといって勝手に帯を選ぶと、トラブルに巻き込まれてしまいます。そこで今回は、柔道着の帯選びで知っておくべきポイントを2つと、おすすめの帯を3つご紹介します。ぜひ参考にされてください。

柔道着の帯選びで意識したいポイントは2つ

柔道着の帯選びで意識したいポイントは2つ

柔道着の帯を選ぶときに気をつけなければならないのは「階級ごとの色」と「生地の織り方」です。具体的に見ていきましょう。

段位と級に合わせた色を選ぶ

柔道では、自分の年齢と階級・段位によって着けてよい帯の色が決まっています。黒帯が強そうだからといって、勝手に着用してはいけません。自分の階級と異なる帯を着用するのはとても失礼な行為だと見なされます。

13歳以上の青年の場合、初心者から4級までが白、3級から1級までが茶色、初段から5段までの有段者が黒と定められています。最初は誰でも白帯から始める形です。

13歳未満の場合、道場によって多少異なりますがもう少し細かく色が分類されています。初心者が白、5級が黄色、4級が橙色、3級が緑、2級が紫、1級が茶色となっています。より厳密に帯で実力がわかる形式です。

ちなみに、6段以上の高段者は紅白帯を、8段以上は赤帯を着用します。何となくかっこいいからと赤色を選んでしまうと、厳しく怒られますので気をつけましょう。

3種類の生地の織り方から選ぶ

帯を選ぶときには「平織」「綾織」「朱子織」の3種類の織り方から選びます。生地の織り方によって見た目や耐久性が大きく異なりますので、要チェックです。

平織

平織は、糸を縦横1本ずつクロスさせていく最もスタンダードな織り方です。表面に凹凸が少なく、摩擦に対して強い生地が仕上がります。耐久性に強みを持つ織り方です。

綾織

綾織は、斜めの線が生まれるよう糸を合わせていく織り方です。生地に模様を入れたいときに使われる織り方で、分厚くしわになりにくい生地が仕上がります。柔道帯以外では、背広などによく使われています。

朱子織

朱子織は、縦か横どちらかの糸だけを浮かせていく織り方です。光沢があり、ツルツルした手触りの生地が仕上がります。見た目に高級感があることから、柔道帯のなかでも人気の高い織り方です。

柔道着の帯の正式な結び方

柔道着の帯の正式な結び方

次に、柔道着の帯の結び方をご紹介します。結び方も正式な手順が定められているので、適当に締めてはいけません。

まず、帯を半分に折り、中央の位置を手で持ちます。そのまま中央の位置をおへその辺りに合わせて、右左それぞれの手で帯を片側ずつ持ち、体の後ろで交差させてもう一度前に持ってきます。腰の上を一周させてくるイメージです。

左手の帯を下に、右手の帯を上にしながら交差させ、一度締めます。右手側の帯を体(おへそ)と帯の間に一度通す形です。

今度は右側の帯を下に、左側を上にして輪を作りましょう。輪ができたら、上になっているはずの左側の帯を輪の下からくぐらせ、硬く締めます。最後に、両帯の長さのバランスを整えれば完成です。

文字に書くと難しそうに見えますが、実際にやってみると意外と簡単です。何度か結んでいるうちに、すぐに覚えられます。

柔道着の帯おすすめ3選!

それでは、おすすめの柔道着の帯を3つご紹介します。ぜひ目を通してみてください。

【MIZUNO】柔道白帯(綾織生地帯/ウラ抜けあり) 22JV9A4701

まずご紹介するのは『MIZUNO』の「柔道白帯(綾織生地帯/ウラ抜けあり)」です。『MIZUNO』のマークが入ったスタンダードな白帯で、綾織で織られています。

全日本柔道連盟の公式スポンサーである『MIZUNO』が販売しており、安心感は他の商品と比較しても群を抜いています。

ただ、こちらの帯は国際柔道連盟(IJF)の認定品ではないため、各種公式大会で使用できません。その代わりに価格が抑えられているので、授業用や練習用におすすめの白帯です。

楽天市場
Yahoo!ショッピング

【アディダス】色帯 (クラブモデル)

『アディダス』の「色帯 (クラブモデル)」は、その名のとおり各色のラインナップが用意された帯です。1,500円程度と安価に自分の階級に合った色の帯を入手できます。

ただ織り方が公表されていないなど、あまり品質が重視された商品ではありません。クラブモデルとなっているように、部活動や子どもの習い事など、すぐに次の級へ進級して帯の色が変わるかもしれない方におすすめです。

Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング

【九桜】IJF 黒帯 大将 (13本縫) JOVB

最後にご紹介するのは『九桜』の「IJF 黒帯 大将 (13本縫) 」です。『九桜』は高品質な柔道着を販売していることで有名なメーカーで、帯についてもクオリティに疑いの余地はありません。

こちらの帯はIJF認証もクリアしており、公式戦でも使用できます。また、注文時に名前を刺繍で入れられますので、まさに自分だけの帯にすることが可能です。

試合出場などを見据えて、真剣に柔道を学びたい方におすすめします。

Amazon
楽天市場

柔道着の帯の洗濯方法を知ろう

最後に、柔道着の帯の手入れ方法をご紹介します。間違った方法で手入れをすると、帯はすぐにダメになってしまいますので注意しましょう。

柔道着の帯は洗濯しても良い

柔道着の帯は洗濯しても良い

まず初めに、最も心配されることが多いポイントですが、柔道着の帯は洗濯しても大丈夫です。洗濯機を使ったからといってダメにはなりません。

むしろ、練習中の汗が帯にも飛び散りますので、洗わずにいると黒ずんでしまい、見た目にも衛生的にも良くないです。1週間に1度、月に1度など、自分の使用頻度と相談して定期的に洗うようにしましょう。

柔道着の帯を洗う温度は30度ほどのぬるま湯が推奨されています。なお、帯は綿でできていることが多いため、洗濯すると5%程度縮みます。帯を購入する際に、あらかじめそのことを計算に入れてサイズを選びましょう。

漂白剤は使わないように注意

漂白剤は使わないように注意

帯は洗濯しても良いですし、洗剤を使っても良いのですが、塩素系漂白剤を使ってはいけません。漂白剤を使用してしまうと生地が酷く痛み、色落ちしたりボロボロになったりしてしまいます。

また、乾きにくいからといって乾燥機を使うのも推奨できません。過度な熱によって生地が想定以上に縮んでしまい、帯の役割を果たせなくなってしまいます。

そのほか、帯を洗うときには色移りを避けるために、他のものとは一緒に洗わないことをおすすめします。

なるべく陰干ししよう

なるべく陰干ししよう

帯を洗い終わったあとは、できるだけ直射日光を避けて陰干ししましょう。長時間、直射日光を当ててしまうと変色や縮みの原因になってしまいます。

殺菌目的で直射日光に当てる場合でも、放置せず早めに片付けることをおすすめします。もし縮んでしまっても、汗を吸って多少は元に戻りますので、あまり深刻になる必要はありません。

ですが、あまり生地を痛めるとほどけやすくなるなど弊害がありますので、できる限り気をつけるようにしましょう。

自分に合った帯を使って柔道を楽しもう!

柔道の帯を選ぶ際は「段位と級に合わせた色」と「3種類の生地の織り方」の2点を意識する必要があります。特に色については、勝手に好きな色を着用すると無礼だとみなされ、トラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。

ぜひこのページを参考に、ルールを守った帯を選んでみてください。また、柔道帯は漂白剤を使わない、陰干しするなどの注意点を守れば洗濯しても大丈夫です。定期的に洗って清潔な状態を保つよう心がけましょう。